
カナダって普段どんなご飯食べてるのかな?

カナダと言えばメープルシロップとプーティンくらいしか思いつかないなぁ。
カナダ人が普段どんな食事をとっているのか調べてみよう。
カナダの食事事情
カナダの一般的な食習慣
カナダ人の主食はジャガイモ、パン、パスタです。
朝と昼は軽く、夜にシンプルながらボリュームのある食事をとるのが一般的です。
朝:シリアルとコーヒー。
昼:パスタやサンドイッチ。
夜:肉料理などのワンプレートメニュー

スナックはドーナツやプーティンが定番なんだって。
食事も多国籍
カナダ自体にはあまり強い食文化がありません。
多国籍国家なので、いろんな国の料理が食べられるのが特徴です。
例えばフランス語圏であるケベック州ではフランス料理やベトナム料理が楽しめます。
カナダは元イギリス領なのでイギリスの伝統料理も気軽に食べられます。
当然、隣国のアメリカの影響も大きいです。
ベジタリアンが多い

カナダには宗教上の理由によりベジタリアンやビーガンがとても多いです。
スーパーにもベジ対応食材が充実していて、ベジタリアンレストランもたくさんあります。
ベジタリアンじゃなくても、動物の原形がみえてしまう料理は好まれません。

カナダは世界トップレベルに動物愛護精神が高い国なんだよ。
カナダは食料の宝庫
食料自給率が200%を超えるカナダ。
食材の種類が多く、そのほとんどが自国で生産されています。
カナダ人の食材に対する意識も高く、オーガニック食品の最先進国になっています。
一般的なスーパーでもオーガニック製品が当たり前のようにズラリと並んでいます。
カナダ人の国民食
郷土料理はほとんどないカナダですが、カナダ人が好んでよく食べる国民食的な料理をご紹介します。
メープル

日本でメープルといえば、パンケーキにかけるメープルシロップですが、カナダでは他にもいろいろな食べ方をします。
例えば、ケベックの伝統的な冬のお菓子でメープルタフィがあります。
温かいメープルシロップを雪の上に流しかけて棒状に固めたキャンディで子供に大人気です。
ベーコンやソーセージにメープルをかけて食べることもよくあるそうです。

だんごにメープルかけても美味しいよ。
プーティン

カナダの一番の名物なので知っている人も多いのではないでしょうか?
フレンチフライにグレイビーソースとチーズをかけた国民的スナックです。
トッピングでナッツやカリカリベーコンを乗っけたりもできますよ。

カロリーやばいので食べすぎに要注意だよ。
スモークミートサンドイッチ

モントリオールの名物、スモーク肉のサンドイッチです。
ライ麦パンで挟んで食べるのが一般的です。
ナナイモバー

チョコレート、カスタード、ココナッツクッキーの3構造になったケーキです。
笑えるほど甘いです。
スーパーでもスタバでも見つけられます。
ロブスター

ロブスターは春から夏限定で食べられる、カナダ東海岸の名物です。
茹でたロブスターの殻をはいで、バターで食べます。

シーズンになるとマクドナルドやサブウェイでロブスターサンドが発売されるんだって!
クラフトディナー

アメリカ食事事情でも紹介したマカロニチーズなんですが、カナダではクラフトディナーと呼ばれています。
クラフト社が出しているインスタント商品です。
ティムホートンズ
国民食と言っていいのか分かりませんが、、、カナダ人なら絶対知らない人はいないドーナツチェーンです。
なんとカナダのカフェ市場の6割のシェアを占めているそうです。
レストランについて
レストランの種類と料金
カナダでは屋台から高級レストランまで、多国籍の料理が楽しめます。
ファーストフードで10ドル、ファミレスのような場所では15~20ドル程度が相場です。
観光客が行くようなサービスが充実したレストランでは35~40ドルくらいになります。

都会には屋台も出てるよ。
プーティン、サンドイッチ、ピザなどが5ドル前後で買えるよ。
チップについて
カナダはチップカルチャーが根付いている国です。
ファーストフードでは不要ですが、普通のレストランでは15~20%程度のチップが必要です。
観光客向けのレストランにはチップが含まれていることもあります。
日本食は食べられる?
カナダには日本人もたくさん住んでいますので、質の高い日本食が気軽に食べられます。
カジュアルレストランで定食を食べるなら10~15ドル程度です。
ビジネス接待に使える本格的な日本料理屋もあります。
人口の1/3が中華系民族だと言われているバンクーバーでは本格的な中華も頂けます。

日本食料品店もたくさんあるんだって。
まとめ
カナダは移民国家。
「これぞカナダ!」と言える名物は少ないですが、食文化はバラエティ豊かです。
食材も豊富でオーガニック製品も充実しているので、食事にこだわりがある人にとっては一番住みやすい海外かも知れませんね。