イギリス、オーストラリア、アメリカと言った欧米諸国ではフラットシェアと呼ばれる生活スタイルがとてもポピュラーです。
留学生やワーホリ労働者も大多数がフラットシェアで生活をしています。
日本ではまだまだ馴染みの浅いこのフラットシェアという生活スタイルについて、徹底的に解説していきます!
フラットシェア(ルームシェア)とは?
フラットとはイギリス英語でアパートのこと。
つまり1つのアパートを複数人数でシェアして住むことをフラットシェアと呼んでいます。
※アメリカではハウスシェアと言うそうです。
日本で言うならシェアハウスがイメージに近いですね。
ただ海外のフラットシェアは日本のように管理者や仲介者がビジネスとして運営しているわけではありません。
生活に根付いた個人的なアパートの共同利用を指していることがほとんどです。
フラットシェアの種類
使えるプライベートスペースの広さによって呼ばれ方に違いがあります。
※国によって多少呼ばれ方が変わります。
- 1つの寝室を複数人で使うのが「Room share / ルームシェア」
- プライベートの寝室を借りてリビングルームやキッチン、水回りをシェアするのが「Flat share / フラットシェア」
- 日本でいう一人暮らしのような全てが揃ったアパートが「Studio / スチューディオ」
他にもリビングのソファーを借りるだけの「リビングシェア」や、カナダの家でよくみる地下室が寝室になっている「ベースメント」など、国や予算によってユニークな滞在方法があります。
基本的にはプライベートスペースが少なければ少ないほど家賃が安くなります。

地下室っていっても、少しは光が入る半地下みたいな部屋が多いんだって!
フラットシェアのメリット
フラットシェアにはメリットがたくさんあります。
- 生活費を抑えられる
- 生活が楽しい
- 語学の勉強が出来る
生活費を抑えられる
当然ですが、1人でアパートまるごと借りるより、複数人数でシェアした方が家賃は安くなります。
国によって物価が違いますが、仮にStudioが10万円くらいの地域ならFlat shareは7~8万円、Room shareは5~6万円くらいが目安です。
光熱費も消耗品も、場合によっては食費さえも折半できるので、生活費はかなり抑えることが出来ます。
生活が楽しい
気の合うフラットメイトが見つかれば、1人で暮らすよりずっと楽しく生活が出来ます。
ハウスパーティをしたり、一緒に勉強したりと、孤独になりがちな海外生活の救いになるでしょう。
海外では金銭的に余裕がある社会人でも、楽しいからという理由でフラットシェアで生活を続ける人は結構多いです。

フラットメイトは家族みたいなものなので、留学生活が終わっても交流が続くことが多いよ。
語学の勉強が出来る
シェアメイトが外国人であれば、生活の中で語学の実践練習をすることが出来ますね。
フラットメイトと仲良くなれれば学校に行かなくても語学力を伸ばすことは全然可能です。
多国籍フラットなら一気にマルチリンガル目指すことも!
フラットシェアのデメリット
一方でフラットシェアにはデメリットも存在します。
特に大きいのはこの2つ。
- プライバシー問題
- コモンセンス(常識)問題
プライバシー問題
想像がつく問題だと思いますが、他人と生活する以上はプライバシーの確保が難しくなることは覚悟する必要があります。
フラットメイトに異性がいる場合はシャワーや洗濯等は特に気を使うことになります。

だんごのビキニはどこに干そう・・・。
コモンセンス問題
特に外国人とシェアする場合は、お互いが持つ感覚の違いでぶつかることが多々あります。
特に夜中の騒音や水回りの使い方などでトラブルが多いです。
お互い悪気がなくても、生まれ育った環境が全く違う人と暮らす以上は多少の感覚の違いは受け入れる必要があります。
「日本の常識は世界の常識ではない」、ということを忘れず生活をすることが大事です。
フラットシェアの探し方
フラット情報はどこで見つける?
欧米諸国ではフラットシェアは一般的なので情報はたくさん出ています。
一般的には以下のような場所でフラットを探すことになります。
- オンライン掲示板
- 現地の日本人が集まる場所や日本語新聞
- 語学学校や大学
- 不動産エージェント
オンライン掲示板
欧米諸国ではオンラインでの生活掲示板で家探しや仕事探しをするのは至って普通です。
特にGumtreeやGreiglistsなどが有名です。
また、留学生やワーホリ労働者の多い国には日本人向けのオンラインの生活掲示板というものが存在します。
個人が個人へ出している情報も多く、比較的安全なエリアで快適な家を探せる可能性が高いです。

現地の日本人が集まる場所や日本語新聞
現地の日本食料品店や日本食レストラン、または日本語新聞にもフラット情報は多く掲載されています。
日本人向けの家を探している人は、覗いてみて損はないでしょう。
逆に「語学留学にきているので日本語を使いたくない!」と言う人は避けましょう。
語学学校や大学
語学学校や大学の掲示板にもフラットシェアの募集が多く見つかります。
こちらは日本人に限らず留学生や現地の学生向けの情報になるので、インターナショナルな家を探したい人は是非チェックしましょう。

シェアメイトが同じ学校の生徒だと話も合うし、安心感もあるよね!
不動産エージェント
トラブルが多いルームシェアの情報は扱っていないケースが多いですが、いわゆる不動産屋でもフラット情報が見つかります。
中抜きされているのか、コストパフォーマンスが低い情報が多いように思います。
現地の言葉が一切喋れないし、オンラインも苦手という方の最後の駆け込み寺だと考えた方がいいと思います。
入居時の注意点とチェックポイント
フラットシェアは1人暮らしの物件以上にしっかりとチェックをする必要があります。
重要なチェックポイントは以下です。
- 住んでいる人は誰?
- 周辺の治安は?
- トータルコストはどのくらい?
- 交通&生活の便は?
住んでいる人は誰?
フラット選びにおいて、「誰が住んでいるのか?」というのは一番重要な要素になります。
毎日のようにハウスパーティをするようなノリノリの家もあれば、他人のように暮らす家もあります。
価値観や生活習慣があまりにも違いすぎる人と暮らすのはとても大変です。
異性とのシェアも注意が必要です。
特に若い日本人女性が男性の住んでいるフラットを借りて、男女間トラブルになるケースは非常に多いです。

ゲイが多いイギリスやオーストラリアは同性間のトラブルも多いけどね(笑)
また、オーナーが住んでいるフラットの一部を貸し出しているパターンもおすすめしません。
この場合は家の中で圧倒的な力関係が生まれるので、オーナーが決めたルールに全て従って生活することになります。
どんな人が住んでいてどんなことを大事にしている家なのか、ちょっと失礼かな?と思うくらいしっかり話を聞いてから入居を決めましょう。

私もオーナーと一緒の家に住んだことがあるよ。
とても良いオーナーだったけど、やっぱりとても気を使ったね。
周辺の治安は?
海外では治安面も考慮する必要があります。
例えば一般的に治安が良いと言われているバンクーバーなども、ごく一部ではかなり危険地域とされていたりします。
家を決めるときは町単位ではなく、駅またはストリート単位で治安に関するリサーチをしておきましょう。
トータルコストはどのくらい?
家賃が月〇万円、と言っても総額が変わってしまうケースもあります。
ルームシェアやフラットシェアの場合は光熱費が含まれているケースが一般的ですが、まれに光熱費を別で支払いを要求されたりもします。
日本でいう敷金に当たるデポジットは物損などがなければ通常全額返却されますが、こちらも入居前にちゃんと条件を確認しましょう。
家具や家電も揃っていることが多いですが、自分が必要としているものがなかった場合は予定以上に入居費用がかさんでしまうこともありますので要注意です。

一般的なフラットシェアの場合、ベッドと机と洋服ダンスくらいは付いているのが普通だよ。
交通&生活の便は?
交通の便と生活の便に関しては日本で家探しをするときも考えるポイントですよね。
駅やスーパーマーケットまでの距離、学校や職場までの所要時間は要チェックしておきましょう。

地図上の距離は近いのに電車の乗り換えが不便だった~とか良くあるよね。。。
まとめ
一口でフラットシェアといっても、使えるスペース、家の雰囲気、ルールはそれぞれです。
一番影響が大きいのは「誰が住んでいるか?」という部分ですね。
多少ストレスがあっても語学力を伸ばしたいのか?
日常生活は安心を最優先したいのか?
個々の希望や目標によっても選ぶべきフラットが変わってきます。
その国の勝手が分からないうちは即決めせずに、複数のフラットを見学をしてたくさんの人の話を聞いてから決めることをおすすめします。

いい物件に出会えればフラットシェアって楽しそうだね!