オーストラリアといえば!
ワーホリも語学留学もそして海外移住先としても大人気の国!
私も初めてのワーホリにはオーストラリアを1番すすめてますよ。
オーストラリアにはアメリカやヨーロッパともまた一味違うライフスタイルがあります。
留学、ワーホリ前にオーストラリアの現地の生活をチェックしましょう!

オーストラリアの特徴については、「土地も人も心もデッカイ?オーストラリアってどんな国?特徴7選」という記事を読んでね!
オーストラリアの生活ってどんな感じ?
生活基本情報
時差
オーストラリアには複数のタイムゾーンが存在します。
東時間、中部時間、西部時間の3つです。
東時間と日本の時差は1時間です。
ブリスベンやケアンズは1年じゅう時差に変わりはありませんが、シドニーやメルボルンなどの南部はサマータイムがあり、実施時は2時間の時差になります。
中部時間と日本の時差は30分です。
こちらも南部のアデレードはサマータイム時は1時間半の時差になります。
パースがある西部時間と日本の時差は-1時間でサマータイムはありません。

日本が冬の10時なら、シドニーは11時でパースは9時ってことだね!
電気
オーストラリアの電源プラグはOタイプと呼ばれる三つ股のもの。
電圧は230Vですが、220~240Vまではほとんど対応しています。
最近の電化製品は110~240Vまで対応しているものが多いですが、日本製品を使うときは対応電圧をチェックしてから使いましょう。
変換プラグは全世界対応のマルチタイプが便利ですよ!
通貨
オーストラリアの通貨はオーストラリアドルです。
記号は$ですが、アメリカドルと間違えないようにオーストラリアの頭文字をとってA$と表現することが多いです。
2020年8月現在のレートは1ドル≒76円です。
オーストラリアの気候
オーストラリアと聞くと、なんとなく温かい場所というイメージがありませんか?
これは世界的にも有名な都市であるシドニーが比較的温暖であることや、日本人が多いケアンズ、ブリスベン、ゴールドコーストが熱帯~亜熱帯性気候に属しているからです。
確かに比較的温暖な場所が多いですが、オーストラリアは広大な国なので常夏もあれば東京並みに寒い地域もあるんです。
南側の代表的な町であるメルボルンの冬の平均気温は10度前後ですが、風が強く天気が悪い日も多いので、実際の体感気温はもっと寒く感じます。

日本と真逆の季節なのを利用して、12月~2月の寒い時期だけはオーストラリアに逃げるなんてスタイルが理想的だよね~ 。
オーストラリアの食事事情
移民の国であるオーストラリアでは世界各国の料理が気軽に食べられます。
特に歴史的・地理的背景から、イギリス料理とアジア料理が多いですね。
更にカンガルー肉やワニ肉など、オーストラリアならではワイルドな食材に出会うことも。
BBQはオーストラリアのカルチャーともいえるほど、定番料理です。

オーストラリアではBBQのことをバービーっていうんだって!!
イギリスの影響なのか、残念ながら食事の質が高いとは言い難いです・・・。
よく言えば豪快、悪く言えば雑な料理が多いです(笑)
オーストラリア人は食事そのものよりも大好きな仲間たちと喋ったり飲む時間を大事にしているイメージです。
せっかくオーストラリアにいるなら、話題作りに「国民食・ベジマイト」にも挑戦してみましょう(笑)
オーストラリアの交通事情
オーストラリアでは以下のような移動手段がメジャーです。
- 飛行機
- 長距離列車
- 長距離バス
シドニーにはメトロも存在しますが、ごく一部の中心部を除き、地上電車です。
飛行機
広い広いオーストラリアでは、国内移動に飛行機も欠かせません。
メジャーな航空会社はカンタス、ヴァージン・オーストラリア、ジェットスター、タイガーエアーなどになります。
下記、シドニーからの各都市へのおおまかな移動時間とフライト料金の目安です。
移動都市 | 移動時間 | 料金目安 |
---|---|---|
ブリスベン | 1時間半 | A$80~100 |
メルボルン | 1時間半 | A$50~70 |
ケアンズ | 3時間 | A$150~180 |
パース | 5時間 | A$250~300 |

国内移動なのにシドニーからパースは5時間もかかるの!?オーストラリアっておっきい!!!
カンタス航空で日本からオーストラリアへ入国をすれば、カンタス・ウォークアバウトパスという国内線が安くなるパスが使えるようになります。
出国前にルートを決めなくちゃいけないし元々カンタス航空が安くないので、必要な時にLCC片道航空券を利用して動きやすいスケジューリングの方をおすすめします。
長距離列車
電車の旅は時間もかかるし、お金も飛行機以上に高くついてしまいます。
そもそも電車がスキとか、のんびり景色を楽しみたい人にはいいかも知れません。
各州で乗り放題パスなども発行しているのでチェックしてみましょう。
長距離バス
お金に余裕がない留学生やワーホリ労働者はバス移動が一番多くなるかも知れません。
時間はかなりかかってしまいますが、乗り放題パスを利用すればかなり交通費用を抑えられます。
乗り放題パスは各社から出ていますが、昔からあって知名度の高いのはグレイハウンド。
ルートや利用条件は様々ですのでHISのグレイハウンド紹介ページを参照にしてください。
オーストラリアの買い物事情
オーストラリアも他の先進国と変わりなく、大手スーパーマーケットがどこにでもあるのでよほど田舎でなければ困ることはありません。
アジア系の移民が多いので、嬉しい事にアジア系食材はどの国よりも充実しています。
オーストラリアには大型ショッピングモールが多いのも特徴です。
食料品はもちろん、日用品、音楽、美容院、カフェ・・・と何でも揃っているので、週末ショッピングモールでまとめ買いする人も多いです。
都市部で生活する分に困ることはほとんどありません。

スーパーもショッピングモールも閉店時間が日本より早いので注意だよ。
オーストラリアの家事情
オーストラリアの都市中心部ではアパートも多いですが、少し郊外に出るとほとんどが一軒家です。
かなり田舎に行くと、大きなバックヤードやプールがあることも珍しくありません。
留学やワーホリで家を借りる場合、3~4人で1つの家やアパートをシェアするフラットシェアが主流です。
家賃相場は都市部で週150~200ドル前後、月にすると6~8万円前後になります。
これがStudioと呼ばれるワンルームアパートに1人暮らしだと週250~350ドル、約10~13万と、かなり予算があがってしまいます。
賃貸情報は現地の生活掲示板などにたくさん情報が載っているので探してみてください。
シャワールームは一般的にユニット型でバスタブはありません。
オーストラリアは慢性的な水不足問題がありますので、シャワーの利用時間には十分注意してください。
オーストラリアのカルチャー
オーストラリアは元々アボリジニと呼ばれる先住民の土地でした。
現在は人口の数パーセントとなってしまったアボリジニですが、オーストラリアの文化を語る上で欠かせない存在であることに変わりはありません。
今でもアボリジニの文化を体験できる場所は多く残されていますので、是非機会があれば訪れてみてください。
(※アボリジニ聖地であるエアーズロックは2019年から登山禁止となりました。)
自然と一体化して生きてきたアボリジニの生き方は私たち現代っ子が忘れかけている大切なものを教えてくれるかも知れません。

アボリジニって過去や未来という時間の概念を持たないんだって。
なんかカッコいいよね。
アボリジニの影響もあるのか、オーストラリアは「自然を大事にする」精神が強い国です。
資源の節約や動物保護はもちろん、食文化や医療にも自然に対するリスペクトを感じることが多々あります。
オーストラリアの医療事情
オーストラリアの医療制度はイギリスとよく似ています。
ケガをしたり病気になった時はまずGPと呼ばれる町医者へ行きます。
その後GPの判断で専門医を紹介されたり、入院したりといった流れになります。
ひとつ大きな違いとして、ワーホリや留学で滞在する外国人が国の医療制度に加入できない点があります。
代わりに学生ビザで入国する人はOSHCと呼ばれる保険に強制加入となります。
ワーホリの方は無保険でも入国できますが、万が一の時に備え現地の民間医療保険のOVHCに加入することをおすすめします。
保険料は内容にもよりますが、月50~100ドル程度なので、日本で海外旅行保険に入るよりはだいぶ安くすみます。
(※ただし健康保険なので、携帯品保証や損害賠償保障はありません)

保険料を節約する方法は「ワーホリに必要な資金はたったの〇〇万円!?」にも書いたので参考にしてね。
オーストラリアの宗教事情
データ上では約6割がキリスト教とは言われていますが、実際は無宗教に近い人の方が多いです。
逆に移民の増加により仏教やイスラム教徒も増えてきているようです。
「自分のことは自分で決めて、自分の好きなようにやる」という考えが強いように思います。
オーストラリア生活事情まとめ
元々イギリスの植民地であったオーストラリアは今でもイギリス文化の影響を濃くうけています。
ただアボリジニ文化も残り、アジアからも影響を受けやすいオーストラリアは、イギリスよりも更にオープンな雰囲気で多種多様な文化を形成しています。
オーストラリアの気候のように明るく開放的な住みやすい国です。
物価は世界トップレベルに高いですが、多くの人がオーストラリアを目指すのも納得ですね!

ただし、ワーホリセカンドビザの条件になっているファームワークには問題も指摘されているよ。
詳しくは「7割が悪徳!? オーストラリアの優良ファームの探し方」という記事を読んでね。