フランスと聞くと何となく「おしゃれなイメージ」を持っている人が多いのではないでしょうか?
いつかはフランスに住んでみたいと憧れている人も多いですよね。
交通、食事、住宅、文化、宗教などフランス生活に必要な情報を総まとめしました!

フランスの特徴や基本情報は別の記事でまとめているよ。
フランスの生活情報
フランスの食事事情

フランス料理というと高級なイメージがありますが、現地での食事は意外なほど質素です。
共働きが普通のフランスでは平日は手間のかからないシンプルな食事を食べ、週末にご馳走を食べたりします。
シンプルな食事と言っても、フランスパン、パテ、チーズ、生ハム、サラダといったメニューにワインとデザートといった、日本人にはちょっとオシャレなイメージの食事が多いです。
スーパーもレストランもアジアのものが充実しているので、充実した食生活が送れるでしょう。
フランスの交通事情
交通網が発達したフランスは市内移動、国内旅行はもちろん、ヨーロッパどこへ行くのも便利です。
フランス国内および隣国へは飛行機の他、列車やバスで移動も可能です。
EUではないイギリスへはユーロスターという新幹線で繋がっています。
また、パリ市内には地下鉄やトラムも走っています。

パリで暮らすならNavigoという交通パスが便利だよ。
フランスの住宅事情

フランスに留学やワーホリで滞在している日本人の多くはStudioと呼ばれる、いわゆる1人暮らし用のアパートに住んでいることが多いです。
家賃は場所にもよりますが、パリの中心地で500~700ユーロが相場です。
田舎の方にいくと300~400ユーロで借りれる家もあります。

お隣のイギリスだと1人暮らしなんてお金持ちしか出来ない印象だけど、フランスでは学生も一人暮らしが普通なんだね。

フランスは1人暮らしでもルームシェアでもあまり家賃が変わらないみたいだよ。
家の造りや問題点などはイギリスの事情ととても良く似ているので、イギリスの家事情をチェックしてみてください!
フランスのカルチャー
フランスは「文化」という単語が一番よく似合う国です。
芸術やファッションはもちろん、宗教・愛・政治なども絡み合いながら独特な文化を作り上げています。
素晴らしい芸術を鑑賞しながら愛する人と美味しい食事をとりワインに酔って更に愛を深める。
そんな文化です(笑)
文化的な生活に身を置きたい人には最適な国のひとつと言えそうです。

ストライキも立派なカルチャーだよ(笑)
フランスの医療事情
フランスの医療水準は世界でもトップレベルに高いですが、お国柄いろいろと手続きが複雑で時間がかかりますので準備には十分余裕を持って進めましょう。
留学生の場合はまずセキュリテ・ソシアルという保険制度に加入します。
こちらの制度、以前は有料で年齢制限などもあったのですが、2018年より語学学校を除く学生全員が加入対象となりました。
登録は公式ウェブサイトから!
こちらは日本でいう国民健康保険のようなもので、自己負担額が約3割ほど発生します。
また、損害賠償や住宅保険などとしては利用できません。
長期滞在の場合はミュチュエルと呼ばれる任意保険と組み合わせるのが一般的です。
語学留学などの場合は セキュリテ・ソシアル への加入は義務ではありませんが、クレジットカード保険などが切れる3か月目以降は加入をおすすめします。
全額負担の場合の医療費負担額は日本より高いので要注意!

保険に入っていないと骨折しただけで300ユーロ以上もかかるらしいよ。怖いよー。

だんごは骨がないから骨折の心配はないけどね。
フランスの宗教事情
移民の多いヨーロッパ諸国の中でも 特にフランスは超移民大国として知られています。
実際に滞在してみると、欧米系・アフリカ系・アジア系のみならず、中東系やラテン系まで本当に多様な人種が当たり前のように一緒に暮らしていることに気が付きます。
当然ながら宗教も多く存在し、お互いの違いを尊重しあいながら暮らしています。
近年はテロなどの影響で保守的なフランス人の性格が露出している部分もあり、異宗教間の衝突も増えているようです。
それでも他のヨーロッパの国と比べても、異文化に寛容な国だと感じます。

アフリカにはフランスの元植民地がたくさんあるので、フランスは特に黒人さんの移民比率が高いんだよ。
まとめ
フランスは生活水準が高く医療制度も整っているので、日本人にとっても暮らしやすい国の代表です。
文化面も食事面もバラエティに富んでいるので、刺激の多い充実した生活が送れます。
また、北フランスと南フランスでは町の雰囲気や気候が大きく異なるので、同じ国の中でも違う楽しみが見つけられそうです。
以前は最難関とも言われたワーキングホリデービザも最近は発給数が増えとりやすくなっていますので、興味ある人は是非挑戦してみましょう!