
無料って書いてある留学エージェントにいったら、見積もりが意外と高かったよー。

無料を謳うエージェントでも為替手数料の上乗せや有料オプションなどを払わされたりするからね。
結局は自分で手配するのが一番安かったりするよね。
大学留学などは入学手続きが結構めんどうだったりするので、エージェントを通すのもありかなーと思いますが、語学留学やワーホリの個人手配はそんなに難しくありません。
自分で留学準備をすることで、知識も語学力もついて一石二鳥だとおもいませんか!?
ここで書かれたやることリストに沿って準備を整えれば、誰でも個人で留学手配は可能です!
海外留学の準備でやること
目的によって準備に必要な期間は変わります。
まずは渡航目的別に必要な準備期間を知りましょう。
〇ヶ月~〇ヶ月前と、期間を持たせて表示しました。
ワーホリなら最短期間、大学留学なら最長期間をピックアップして調整するとちょうどいいかなーと思います!
1年~6ヶ月前:ザックリと留学プランを考える
まずは自分自身の気持ちを整理し、「ざっくりとした留学プラン」を考えてみましょう。
この時期にやることは5つ!
- 留学の目的を確認
- おおまかな情報収集
- ざっくり留学プラン作成
- 資金準備計画
- 語学力向上
留学の目的を確認
まず「留学をしよう」と思い立った時、その気持ちを深堀りしてみましょう。
なぜ行きたいのか?
何がしたいのか?
どんな風になりたいのか?
留学を終えたときの自分像を思い描いてみると、留学で何をするべきかが自然と見えてくるはずです。
情報収集 ざっくり編
留学の目的が定まったら、次は目的達成の為にどんな選択肢があるのかを確認します。
調べることは多岐に渡りますが、例えばこの時点で必要になりそうな情報は以下です。
- 国の特徴(言語、物価、雰囲気、治安、気候など)
- ビザの種類や条件
- 学びたいことが学べるのか
それぞれの国には特徴があり、様々な渡航条件があり、異なる選択肢があります。
「英語が話せるようになりたい」という目的1つでも、国が違うと全く違う生活を送ることになります。
例えば英語留学先として人気のイギリスとフィリピンを例にとってみますね。
イギリス | フィリピン | |
---|---|---|
英語 | ネイティブ | 非ネイティブ |
生活費 | 高い(月15万~) | 安い(月5万~) |
アクティビティ | 市内観光、博物館など | ダイビング、アイランドホッピングなど |
特徴 | 多国籍、多人種が集まっている文化の国 | リゾート気分が味わえる |
こんな風に、同じ英語留学でも国が違えば過ごし方も得られるものも変わります。
どこへ行けばどんなことが出来るのか?
その国は自分にとって理想的な滞在先か?
そして目的を達成できる条件が整っているか?
そういったことに注目をしながら世界のいろんな情報を調べてみましょう。

各国がどんな特徴があってどんな現地生活をしているのか、この「世界のだんごドットコム」でもたくさん紹介しているよ!
ざっくり留学プランを立てる
世界の情報を集めたら、まずはざっくりでいいので留学プランを立てちゃいましょう。
- 渡航先
- 渡航期間と出発時期
- 予算
1.まず最初に決めたいのは渡航国
出来れば国だけではなく、どの町に滞在するかも決めてしまいましょう。
同じ国でも町が異なると全く違う留学生活になります。
例えばイギリスの首都ロンドンとサッカーで有名なリバプールを比べてみます。
ロンドン | リバプール | |
---|---|---|
日本人遭遇率 | 高い | やや低い |
現地人 | 多国籍、多人種 | 白人が多め |
英語の訛り | クィーンズ、コックニーを中心に様々 | スカウス訛り |
文化 | 伝統と革新の融合 | 伝統的 |
有名なもの | 現代アート、博物館など | ビートルズ、サッカーなど |
留学の目的が日本人のいない環境で勉強することなのか、前衛的なアートに触れることなのか、あるいは伝統的な文化を体感することなのか?
それによって選ぶべき町は当然変わってきますよね。

同じ国ならどこいってもあまり変わらないと思ってたよ!
2.渡航先が決まったら次は渡航期間
どのくらい留学するのかと同時に、出発時期も緒に考えましょう。
大学などの場合は入学時期から出発時期が自動的に決められますが、語学留学の場合は自由に決めることができます。
国によっては夏と冬で全く違う顔を持っていたりしますので、季節による違いもしっかり調べておきたいですね。

短期留学ならわざわざ冬のヨーロッパを選ぶのはオススメしないよ・・・。
3.最後に予算設定です。
渡航国と渡航期間が決まると、最低限準備するべき予算が分かりますね。
- 語学学校にかかる費用
- 滞在にかかる費用(家賃相場、引っ越し代)
- 物価に基づく食費
- フライト代の相場
- 海外旅行保険の相場
そこから更に自分の希望を追加していって予算の上限を設定しましょう。
例えば、「生活費は月10万で済みそうだけど、少しは旅行もしたいから月13万円で計算しよう。」といった具合です。
この時に注意したいのが、予算がないからといって留学の目的を変えてしまうのはNGです!
英語習得が目的だったはずなのに、物価が安い非英語圏に渡航先を変える、などは本末転倒ですよね。

語学留学やワーホリなら現地でアルバイトも出来るから、最初から全額を準備しなくても大丈夫だよ!
滞在費を無料にする方法もあるよ!
資金準備計画
留学のざっくりプランが出来たら次はそのプランを実現させるための足固めを考えていきましょう。
どんな計画であっても、海外留学に多少なりとも必要なのは「お金」と「語学力」ですね!
決めた予算を既に持っているならそれに越したことはないですが、まだ足りない場合は出発に間に合うように計画的に貯金が必要ですね。
あるいは奨学金を狙うとか親戚からお金を借りる、という方法もあります。
奨学金の場合は締め切りが早いものや1年に1回しか募集していないものもありますので、早め早めに調べておきたいです。

文部科学省所管のJASSOでは社会人向けの奨学金も出しているのでチェックしてみよう!
独立行政法人 日本学生支援機構 JASSO
語学力を磨く
次に必要なのは語学力向上。
語学は行ってから頑張ればいい、という考えは勿体ないです!
語学力向上自体が目的の留学であっても、現地で0→1にするよりも1→10にするほうが絶対いいに決まってます。
一般的に語学学校は下のレベルは日本人が多く、上のレベルは欧米人が多いという傾向があります。
ちょっとでも上のレベルからスタートができればその後の伸びも違います!
また、専門学校や大学の場合は入学に一定の語学力が求められるケースがほとんどです。
入学までに基準となる語学力が身につかなければ、1年を棒に振ることにもなりかねません。
語学は継続!
1日でも早く1日でも長く勉強しましょう。
6ヶ月前~4ヶ月前:情報収集
この時期に主に時間をかけたいのは情報収集です。
もちろん語学学習や貯金も忘れずに!
情報収集 ディープ編
準備期間①の段階での情報収集は、渡航先や時期などの大きな動きを決める為のものでしたね。
出発半年を切ったら、決めた渡航先での生活環境や学校についてもう少し詳しく調べてみましょう。

ネット上で探せない情報があれば、気軽に留学エージェントに聞いてみよう。
その留学エージェントで取り扱っている学校情報なら無料でもらえるよ!
実はやりたいことが出来ないとか、入学に間に合わないとかが判明しても、4ヶ月以上あればまだ方向転換が可能です。
・どんな生活環境ができそうか?
・どんなビザがいつまでに必要か?
・どんな学校の選択肢があるのか?
・出発までにやるべきことが何か?
滞在方法もいろいろ選択肢があります。
留学エージェントなどを通すとホームステイや学生寮を斡旋されるのが一般的ですが、個人で手配するなら現地の人達とフラットシェアをしてみるという手もおすすめです。
語学留学や大学留学で必要になる学生ビザ自体は、「資金」と「語学力」での条件を満たしてさえいれば、不受理になるケースはあまりありません。
語学学校は基本的に誰でも入学出来ますが、専門学校や大学には入試がありますので、選考基準や入学条件は早めに抑えておく必要があります。
日本で取得した単位がその国で適用されるのか等も確認しておいた方がいいです。

私は芸術の国スペインに憧れて美大留学を目指したけど、スペインの大学ではスペイン語がネイティブ並みに話せないと入学できないことを知って、スペインに気軽に遊びに行けそうなイギリスに路線変更したよ。
4ヶ月前~1ヶ月前:旅立つ準備
出発4ヶ月前を切ったら渡航に向けた準備と日本を離れる準備、両方とも本格的に動いていく必要があります。
渡航手配
出発する為の具体的な渡航手配を始めましょう。
- 入学手続き
- ビザ申請
- 宿や航空券の手配
- 海外旅行保険加入、クレジットカード作成
入学手続きをするために卒業証明書や残高証明書が必要だったりと、1つのことに不随してやることが多いです。
海外旅行保険やクレジットカードも選択肢が多すぎて、気が付いたら結構時間を食われてしまったりするので注意しましょう。

ビザ申請にも健康診断書がいるって言われちゃったよー。
だんごの健康診断書つくれる病院探さないと~。
英語でしか出来ないことが多い学校の入学手続きは1番の高いハードルかも知れません。
ですが、やること自体は至ってシンプル。
まずは学校にメールを送って入学したい旨を伝えればOKです。
語学学校であっても大学であっても普通は事務局があり、こういうメール対応をしてくれます。
あとは事務局の指示に従って必要書類を集めたり入金したりするだけです。
まずは自分でやってみてどうしても難しい場合はこの時点でエージェントに切り替えることも検討するのもアリだと思います。

結局留学できなかったら意味ないしね。
身の回りの整理
気持ちは既に海外に飛んでいるような時期ではありますが、実際には日本を離れる為の準備が一番増えてくる時期でもあります。
- 退職届を出す
- 引っ越しや整理
- 友人と遊ぶ
「会社を辞めたら出発までの間に友達と遊びまくるぞー!」なんて考えていても、意外と準備や引っ越しに時間を取られ気が付いたら出発日!なんてこともよくあります。
お金を貯める為に出発ギリギリまで働く人もいると思いますが、可能なら少し余裕をもって仕事を切り上げたいですね。
1ヶ月前~出発:雑務処理
いよいよラストスパート!
飛ぶ鳥跡を濁さず、すっきり気持ちよく出発しましょう!
- 買い出し
- 役所届出
- 最終確認
海外に長期滞在するときは海外転出届を提出することで税金や保険料が免除になることがあります。

免除の条件や手続き方法は「【海外移住】税金・国民年金・国民健康保険って払わないとダメ?」で詳しく解説しているよ♪
出発の1週間前には買い出しや役所の手続きを終わらせていつでも出発できる状態にしておきたいですね。
まとめ
以上、留学を思い立ってから出発までやることをまとめてみました。
留学準備でやることリスト表
出発までの期間 | やること | 備考 |
---|---|---|
1年~6ヶ月前 | 留学の目的を確認 | ・どんな自分になりたい? |
おおまかな情報収集 | ・国の特徴 ・ビザの種類や条件 ・学べること | |
ざっくり留学プラン作成 | ・渡航先(国>町)は? ・渡航期間と出発時期は? ・予算計画は? | |
資金準備計画 | ・どうやって調達する? | |
語学力向上 | ||
6ヶ月前~4ヶ月前 | 詳細な情報収集 | ・どんな生活環境ができそうか? ・どんなビザがいつまでに必要か? ・どんな学校の選択肢があるのか? ・出発までにやるべきことが何か? |
4ヶ月前~1ヶ月前 | 渡航準備 | ・入学手続き ・ビザ申請 ・宿や航空券の手配 ・海外旅行保険加入 ・クレジットカード作成 |
日本を離れる準備 | ・退職届を出す ・引っ越しや整理 ・友人と遊ぶ | |
1ヶ月前~出発 | 最後の調整&確認 | ・買い出し ・役所届出 ・最終確認 |
語学留学なのか大学留学なのか、それともワーホリなのか。
渡航目的によっても準備期間は調整する必要がありますが、やることはどんなタイプの留学でもどんな国でも大きく変わりません。
1度やってしまえば「なーんだ、結構楽勝じゃん」って思えるはず!
「まずはやってみる!」精神を大事に頑張りましょうね!