旅行会社や留学斡旋会社のウェブサイトを見て、

ワーホリの費用は100~200万円!?
と心折れかけている方はいませんか?
大丈夫です!
ちゃんと工夫すればワーホリ費用はかなり安くできますよ!
私がワーホリで実際にかかった費用と節約方法を解説します。
ワーホリに必要な費用はいくら?
結論から言ってしまうと・・・
ワーホリは30万円でも可能です!
斡旋会社を通して語学学校に申し込んだり、旅行者のように観光しまくる場合は100万円程度の費用が必要になるかも知れません。
しかし滞在方法や仕事探しの工夫をすれば、30万円もあれば余裕で行けます!
むしろお金を稼いで貯金を増やして帰国することだって可能です!
ちゃんと工夫をすれば、ワーホリは1番お金がかからない海外渡航方法なんです。
30万円の費用でワーホリに行った時の経験談
私は実際にワーホリに30万円以下の費用で渡航しました。

行った国はオーストラリアだよ。
費用30万円の内訳
- 渡航準備代(食事や服など) 5万円
- ビザ申請料 3万円
- フライト 3万円
- 交通費 1万円
- 1ヶ月分の食費 6万円
- その他 2万円
- 緊急時予備費 10万円

緊急時予備費を抜けば実際に必要だった費用はたったの20万円ってことだね!
渡航準備代: 5万円
しょっちゅう海外に行っていたので絶対に必要なものはあまりなかったのですが、生活の利便性を高めるために少し準備しました。
ダシの素などの調味料、バラマキ系お土産、防寒用の寝袋、マルチタイプのアダプターなどを追加で入手しました。

ビザ申請料:3万円
私がオーストラリアに渡航した頃はもう少し安かったと思いますが、現在は485ドルとのことなので4万円近くかかります。
ビザ申請代はオーストラリアがダントツに高く、申請料が無料の国も多いです。

ちょっと情報が古いけど日本ワーキングホリデー協会のブログに申請料一覧表が載っているよ。
フライト:3万円
私の場合は実家が東京なのでジェットスターのシドニー直行便(片道)が3万円弱で手に入りました。
オーストラリアに渡航する場合は片道航空券でも入国可能です。
ただし、万が一の時の為に帰りの航空券代は滞在費とは別に確保しておきましょう。
交通費:1万円
家から空港と空港から滞在場所までの移動代です。
1ヶ月分の食費:6万円
例えホームステイのように食費がかからない前提であっても、万が一の為に1ヶ月分くらいの食費は用意しましょう。
私は食べることが生きがいなので、予算が30万円しかない人としてはかなり贅沢な使い方です。
渡航先にもよりますが、本気で食費を抑えたければ月3万くらいでも全然いけます。

さすがにレストランで外食を楽しめるような予算ではないので、もっぱら自炊かサンドウィッチかチャイニーズテイクアウェイだったね。
その他:2万円
市内で電車に乗ったりちょっとした交際費(※最初の1ヶ月分のみ)です。
観光したい人はもうちょっと多めに用意した方がベターですね。
緊急時予備費:10万円
これは緊急時に状況に応じて動けるようにするための予備資金です。
予定外のトラブルにあった時にとりあえず1,2週間生きるお金があるかないかは精神的負担が全然違います。
私の場合は最悪のケースの帰りのフライト代も兼ねていたので少し多めに準備していました。

お守りみたいなもんだね!
ワーホリ費用の節約術
ワーホリ費用を抑えるポイントは主に3つあります。
- フリーアコモデーション制度を利用する
- 現地ですぐに働ける仕事の目星をつけておく
- 最初から高額の海外旅行保険に入らない
フリーアコモデーション制度を利用する
あれ、初期費用の中に宿泊費が入ってないよ!って思った人。
そうなんです、宿泊費が入っていない理由はずばり宿泊費がかかっていないからなんです。
別に友達の家に泊まったり野宿をしていたわけではありません。
バックパッカーズ(ゲストハウス)でヘルパーとして働いていたのです。

フリーアコモデーション(フリアコ)っていうのは、掃除や朝ごはん準備などの簡単な仕事をする代わりに宿代がタダになる制度だよ。
給料がでないぶん採用難易度も低く、語学力やスキルがなくても雇ってもらえることが多いです。
そして対面の面接をしなくても、Eメールやスカイプなどオンラインで採用が決定することもめずらしくありません。
私の場合は日本にいるときにEメールと履歴書を送って仮採用をもらっていました。
現地ですぐに働ける仕事の目星をつけておく
ワーホリが盛んなオーストラリア、イギリス、カナダなどでは「ワーホリ向けの求人」がたくさん出ています。
ワーホリ向けの求人には語学力やスキルを求められない仕事もたくさんあります。
中にはフリーアコモデーション+お小遣い稼ぎが出来るような求人も出ています。

海外求人の探し方は
海外の仕事情報の探し方【求人サイト&SNSまとめ】
を参考にしてね。
私の場合はフリーアコモデーションで滞在していたホステルに軽作業の日雇いアルバイトを紹介してもらいました。
最初から高額の海外旅行保険に入らない
選ぶ国によっては海外旅行保険の加入が全ワーホリ労働者に義務付けられているケースもありますが、例えばオーストラリアのワーホリは海外旅行保険は義務ではありません。
自分が渡航する国の条件を事前に調べておきましょう。
海外旅行保険が義務付けられている国の場合
日本国内で販売されている海外旅行保険は一般的に超高額です。
そこで検討したいのが海外の保険。
2020年現在での一番のおすすめはドイツの保険会社であるグローブパートナーです。
- 料金が安い
- 日本語デスクがある
- 歯科治療も一部カバー
- 日本国外からでも加入できる
渡航地域にもよるのですが料金は国内で販売されている海外旅行保険の約半分です。
日本語デスクがあるので、契約も簡単で万が一の時も安心です。
普通海外旅行保険は歯科治療がカバーされていませんが、グローブパートナーは年間30万円までカバーされています。
海外旅行保険が義務付けられていない国の場合
保険が義務付けられていないからといって無保険はさすがにオススメしません。
最初の3ヶ月はクレジットカードの自動付帯保険を利用しましょう。
3ヶ月過ぎた後はグローブパートナーか現地の安い保険に移行をおすすめします。
まとめ
格安費用でワーホリに行くために抑えておきたいところは以下です。
- フリーアコモデーション制度を利用する
- 着いたらすぐに開始できる仕事の目星をつけておく
- 最初から高額な海外旅行保険に入らない
あとはフライトをLCCにしたり自炊中心にするといった工夫をすれば、どの国でも30万円程度の費用でワーホリに行くことは可能です。
到着後フリーアコモデーションとアルバイトを数ヶ月続ければ、語学学校に通うことだって可能です。
ワーホリは人生の限られた時間にのみ許される素晴らしい制度です。
「お金がない」を理由に簡単に諦めず、まずは行ってみるという気持ちを大事にしましょう!