これから留学やワーホリに行こうと思っている人!
「留学エージェントを使うのは当たり前」って思っていませんか?
「留学エージェントが語ることは全て正しい」と思っていませんか?
留学エージェントは初めて留学する人にとって助けになる大事な存在です。
しかし残念なことに、エージェント利用することで発生するデメリットもあるんです。
そして多くの留学エージェントが情報発信する中で、そのデメリットについてはほとんど触れられていません。
ここではビジネスでやっているプロには書けない、留学エージェント利用のデメリットにも触れつつ、留学エージェント利用の必要性について考えてみましょう!
留学エージェントを使うメリットとデメリット
留学エージェントを使うメリット3つ
留学エージェントを使う主なメリットは以下の3つです。
- 最新情報が手に入る
- 各種手続きの手間が省ける
- トラブル対応してくれる
1.最新情報が手に入る
インターネットでたくさん情報が入るようになったとはいえ、古い情報や間違った情報もたくさん残っています。
正確で最新の情報を手に入れる為には膨大な時間を要します。
留学エージェントでは生活情報、学校情報、ビザ情報など、留学に必要な情報を網羅しています。
留学に関する質問なら自分でネットで探すよりも早く確実な情報がもらえるはずです。

特にビザ情報は頻繁に変わるからプロに確認するのが一番確実だよ!
2.各種手続きの手間が省ける
留学するには様々な手続きが必要です。
例えば学校の入学手続き、ビザ申請、航空券手配、宿泊場所の確保、海外旅行保険の加入などがあります。
書類やメールは現地の言語でやり取りをすることになりますし、1つでもミスがあれば留学に行けなくなる可能性だってあります。
知識と経験があるプロに手続きを全面的にお任せできればスゴク安心ですよね。
3. トラブル対応してくれる
出発前の段階で手続き上のトラブルや失敗の回避はもちろん、留学中のトラブルにも対応してくれます。
学校内でのトラブル、宿泊先でのトラブル、病気やケガなど、留学先でも日本語でいつでも相談ができるのは安心ですよね。

対応の内容によってはオプション料金が発生するんだって。
留学エージェントのデメリット3つ
逆にエージェントを使う主なデメリットは以下です。
- 選択肢が限定される
- お金がかかる
- 成長の機会を逃す
1.選択肢が限定される
学校にしろ宿泊先にしろあらかじめ留学エージェントで用意している選択肢の中からしか選べません。
契約外の学校からは送客手数料が貰えないからです。
エージェントは送客手数料の高い学校を勧める傾向があります。
故にエージェントを介して手配された学校には日本人率が高くなりがちという傾向もあります。
選択肢が少ないので迷うことが減るメリットもありますが、自分に合う学校を見つけだす機会も失ってしまうかも知れません。
「自分で選んだ」という感覚が薄れる分、学校が合わなかった場合に納得できない気持ちも残りがちです。
2. お金がかかる
留学エージェントには「有料」と「無料」がありますが、「無料」を謳う留学エージェントだって非営利でやっているわけではありません。
利益のメインは現地の学校からの送客手数料としていますが、実際は留学する本人からもいろんな名目で利益をあげようとするエージェントは普通にたくさんあります。
例えば相場より高い航空券や海外旅行保険をセットにしないと利用できないと言われたり、あるいは為替レートを高めに設定して学費を請求するケースもあるようです。
有料エージェントにしろ無料エージェントにしろ、個人で手配するよりはお金がかかる、というのはほぼ間違いないです。

個人で手配するより安いという業者さんがいたら注意だよ!
3. 成長の機会を逃す
ちょっとここで考えて欲しいのですが、留学エージェントを使うメリットって本当にメリットなんでしょうか?

最新情報くれて、時間の節約ができて、トラブル対応もしてくれるんでしょ?
何が問題なの?
確かにエージェントを利用することで「情報収集」「時間の節約」「トラブルの回避」をすることは出来ます。
しかし少し視点を変えてみると、実はメリットはデメリットだったり逆にデメリットがメリットだったり表裏一体な一面があるんです。
どういうことかというと、
「面倒な手続きやちょっとしたトラブルは全て自分の力になる」
ということです。
どうしても自力で解決できず現地の人に助けを求めたことで、現地人と友達になれるかも知れません。
あるいは日本と海外の考え方の違いに気が付き、その国の理解を深めるきっかけにもなります。
海外生活では苦労をした分、自分の成長に繋がります。
なんでも調べてくれ、日本語で手厚くサポートしてくれる人がいることで自分自身の成長の機会を逃すという側面もあるということです。
留学エージェントの真実
忘れてはいけないのは、留学エージェントはボランティアではないということです。
留学エージェントは営利ビジネスです。
「大手だから信用できる」
「無料エージェントだからお金はかからない」
という考えはとっても危険!
残念ながら、「メリット」だけ語り「デメリット」部分を隠すエージェントは多いです。
虚偽とまではいかなくとも、いわゆる誇大広告と言えるような宣伝が多いという印象はあります。
せっかくこの記事にたどり着いた人には、留学エージェントの話をそのまま鵜呑みにしないということを忘れないで欲しいです。
最終的にエージェントを使うとしても、しっかり自分の頭で考え、調べ、その商品にお金を払う価値があると思えるなら買えばいいです。

留学エージェントは必要か?
留学するのにエージェントは必要かは、「人による」というのが回答です。
留学エージェントを利用することのメリットとデメリットをしっかり理解し、自分自身の状況や希望と相談の上、利用するかしないか検討すればいいと思います。

どんな人がエージェントを使った方がいいのかなぁ?
留学エージェントが必要な人
- 留学直前まで全然時間が取れない人
- 絶対に失敗できない理由がある人
- 不安で精神がやられそうな人
留学直前まで全然時間が取れない人
ギリギリまで働く予定の社会人や、家庭の事情であまり自由な時間が取れない人はエージェントを利用して時間の節約をするのはおすすめします。
特に出発までに語学力をあげる必要がある人は、そちらに時間を使った方がいいです。
絶対に失敗できない理由がある人
留学できるのは今回で最後のチャンスだったりして、絶対に出発を後らせることが出来ない人もプロに任せた方がいいかも知れません。
ただ、留学って実は行こうと思えばいつでもいけるものだったりします。
私自身は社会人になってから3度仕事を辞めて海外に行きましたが、特に困ったことは何もないです。
不安で精神がやられそうな人
人によって耐えられるストレスが違うのは当たり前です。
不安で不安で夜も寝られないくらいなら、エージェントを使って心の体調を大事にしてください。
留学エージェントは必要ない人
- 語学力やサバイバル力を本気で身に付けたい人
- 既に海外慣れしている人
- 時間に余裕がある人
- 苦難も力に変えていこうと思える人
- 1円でも節約したい人
語学力やサバイバル力を本気で身に付けたい人
さきほどエージェントを使うデメリットとして「成長の機会を逃す」ことを話しました。
全て自分で手配、問題解決するのはとても大変ですが、その分確実に力はつきます。
本気で成長したいならまずは自分でやってみる、という精神はとても大事です。
既に海外慣れしている人
海外慣れしている人は、海外で起こり得そうなトラブルの想像もできるでしょうし、ある程度のリスクにも対応ができますね。
2回目以降のワーホリ、留学は是非自分で手配してみましょう!
時間に余裕がある人
留学まで時間を持て余している人もまずは自分でやってみることをおすすめします。
ギリギリまで出来る限りやってみて、どうしても無理な部分だけエージェントを使う手もあります。
精神的にタフな人
正直、留学にしろワーホリにしろ、現地に行ってからでもだいたいのことは何とでもなります。
逆に言えば1年も留学していれば誰でも1つや2つのトラブルにぶつかります。
ダメならダメでその時考えよう!って思えるくらいの精神的タフさは海外生活では強力な武器です。

ビザと大学入学だけは現地ではどうしようも出来ない場合があるので、そこだけは注意しよう。
1円でも節約したい人
さきほども言ったように、無料エージェントであっても、個人手配より安くなるってことはまずあり得ません。
フライトも個人で手配すればLCCや長時間トランジットなどの格安フライトを手配することも可能です。
滞在先も現地の人たちが情報交換するオンライン掲示板を使って探せば、エージェントが手配する宿泊施設よりだいぶ安く済みます。
まとめ
個人的には時間が許すならば、エージェントを使わずに留学することをおすすめしたいです。
それがお金の節約だけではなく、自分自身の成長や異文化の理解にも繋がるからです。
ただ留学直前まで時間が取れない社会人や心配で夜も眠れない人など、その人の状況次第では留学エージェントの利用も検討するべきだと思います。
留学エージェントはいっぱいな人にとって欠かせない大切な存在ですが、留学エージェントはボランティアではなくビジネスであるということ、そして利用にはデメリットもあるということは忘れないようにしたいですね。

「自分で準備したくても何からやったらいいか分からない!」
と言う人は、「エージェント要らず?海外留学の準備やることリスト」という記事を読んでね!